岡崎女子大学
岡崎女子短期大学

オープンキャンパス

岡崎女子大学
岡崎女子短期大学

地域貢献への取り組み

親子教室

岡崎女子大学・岡崎女子短期大学では、例年「夏休み親子教室」を開催して参りました。
しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、昨年度に引き続き、今年度も年間を通して様々な講座を行うという形の「親子教室」を計画しています。ぜひご参加ください。


※「英語絵本の読み聞かせ」講座を追加しました。
※9月1日(木)から「キッズ・チアダンス」の申込みを開
 始しています。
 その他申込開始日時は個別にご確認ください。
※「わらべうた・ふれあい遊びを楽しもう!」「英語であ
 そぼう!」「ドライフラワーを使った壁飾り」について
 は申し込みを終了しました。

親子教室 親子教室

講座一覧

1わらべうた・ふれあい遊びを楽しもう!

【講 名】わらべうた・ふれあい遊びを楽しもう!
【講  師】水野 恭子
【日  時】(1)2022年7月29日(金)
10:00~11:00
      (2)2022年9月2日(金)
10:00~11:00
【対  象】3か月~1歳未満のお子さん  ※定頸している(首が座っている)お子さん
【場  所】岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 ともそだち広場
【持 物】バスタオル、水分補給用の飲み物
【費  用】なし
【募集人数】親子8組(保護者2名まで、きょうだい来場可)
【申込締切】(1) 7月28日(木)、(2) 8月26日(金)(先着順・定員になり次第受付終了)
【そ 他】ごきょうだいは学生が対応します

赤ちゃんが育つ環境の中で、昔から歌い継がれてきた「わらべうた」。大人が直接語りかけ、歌ったり、あやしたりすることの意義が近年見直されています。本講座では、親子で「わらべうた・ふれあい遊び」を楽しむ中に、わらべうたの道具や人形を使った見る遊びも取り入れます。お子さんのかわいさを再発見することができるでしょう。お気に入りのわらべうたを見つけて、ご家庭でも楽しい親子の時間を過ごせたらと願っています。

2英語であそぼう!

【講 名】英語であそぼう!
【講  師】宮腰 宏美
【日  時】2022年8月4日(木)
13:30~15:30
【対  象】小学1・2学年(きょうだいの来場可)
【場  所】岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 小体育室
【持 物】水筒、タオル、上履き(ない場合、はだしでの参加になります)
【費  用】なし
【募集人数】親子15組
【申込締切】7月28日(木)(先着順・定員になり次第受付終了)
【そ 他】参加が難しいごきょうだいは学生が対応します

小学校の先生を目指している大学3年生のお姉さん達が小学生向けの英語ゲームを用意して待っています。当日、夏の暑い時ですが、水のみ休憩をこまめに取りながら、一緒に英語を使ったゲームやあそびをしましょう。当日、ぜひ大学生のお姉さん達に英語で話しかけてください。

3ドライフラワーを使った壁飾り

【講 名】ドライフラワーを使った壁飾り
【講  師】小原幹代・永井洋子
【日  時】2022年8月6日(土)
10:00~11:30
【対  象】保育所・幼稚園・こども園 在園中のお子さん、小学生
【場  所】岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 ラーニング・プラザ
【持 物】ハサミ、クレヨンやクレパス、油性マジック
【費  用】材料費として1,500円
【募集人数】親子20組(保護者おひとり、きょうだい来場可)
【申込締切】2022年7月30日(土)(先着順・定員になり次第受付終了)
【そ 他】ごきょうだい用の椅子を用意させていただきます

親子教室

バラやカーネーションなどのドライフラワーやソープフラワー、リボン、木箱を使って親子で壁飾りを作りましょう。しっかりとした素材なので長く飾って楽しめます。
木箱にクレヨンやマジックで模様を描き、ドライフラワーやソープフラワーやリボンを飾ります。親子でデザインをいろいろ考えながら、とてもおしゃれな壁飾りができますよ。親子共同作業としても夏の工作としても楽しめます。

4キッズ・チアダンス

【講 名】キッズ・チアダンス
【講  師】山田 悠莉・岡崎女子大学 岡崎女子短期大学 ダンス部
【日  時】(1)2022年10月1日(土)
 9:30~10:30
      (2)2022年10月1日(土)
 11:00~12:00
【対  象】保育所・幼稚園・こども園 年中・年長のお子さん
【場  所】岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 小体育室
【持 物】タオル、水分補給用の飲み物 ※裸足で行います。靴は必要ありません。
【費  用】なし
【募集人数】親子20組(きょうだいの来場可)
【申込開始】2022年9月1日(木)13:00~
【申込締切】2022年9月24日(先着順・定員になり次第受付終了)

キラキラのPOMをもってチアダンスにチャレンジします。柔軟体操や、リズム遊びも一緒に行います。最後は発表会をして、みんなで楽しみましょう。
指導、サポートは岡崎女子大学・岡崎女子短期大学ダンス部のお姉さんが担当します。冒頭にチアダンスの見本演技を行います。

5オレゴンのもみの木で香り高いスワッグを作ろう

【講 名】オレゴンのもみの木で香り高いスワッグを作ろう
【講  師】小原幹代・永井洋子
【日  時】2022年12月3日(土)
10:00~11:30
【対  象】保育所・幼稚園・こども園 在園中のお子さん、小学生
【場  所】岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 ラーニング・プラザ
【持 物】ハサミ
【費  用】材料費として2,500円
【募集人数】親子20組(保護者おひとり、きょうだいの来場可)
【申込開始】2022年10月1日(土)13:00~
【申込締切】11月26日(土)(先着順・定員になり次第受付終了)
【そ 他】ごきょうだい用の椅子を用意させていただきます

親子教室

アメリカ北部のオレゴン州から届いた薫り高いもみの木を使ってスワッグを作ります。
スワッグとは花や植物を束ねて作る飾りです。クリスマス用に、もみの木やヒノキ、松ぼっくりや木の実、クリスマスオーナメントやリボンを飾って作ります。
親子で形やデザインを考えて、世界に一つの素敵なスワッグを作りましょう!

6親子ふれあい遊び

【講 名】親子ふれあい遊び
【講  師】中原 竜治・野田 美樹
【日  時】(1)2022年12月16日(金)
10:00~10:50
      (2)2022年12月16日(金)
11:00~11:50
【対  象】2歳以上の未就園のお子さん
【場  所】岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 ともそだち広場
【持 物】動きやすい服装、靴下
【費  用】なし
【募集人数】各親子15組(きょうだい来場可)
【申込開始】2022年10月1日(土)13:00~
【申込締切】12月9日(金)(先着順・定員になり次第受付終了)
【そ 他】ごきょうだいは、学生が対応します

未就園(2歳以上)のお子さまが保護者の方々と楽しく遊べる空間を提供します。本学の学生が主体となって、手遊びや簡単な運動遊びなど、親子がふれあいながら楽しめる遊びを展開します。寒い季節ですが、体を動かし、心と体がぽかぽかになる体験をしてみませんか?お子さまと楽しく遊ぶコツを知りたい保護者の方々、就園前に集団での遊びを体験してみたいと考える保護者の方々、親子での参加をお待ちしています!

7英語絵本の読み聞かせ

【講 名】英語絵本の読み聞かせ
【講  師】宮腰 宏美
【日  時】2023年1月14日(土)
10:30~12:00
【対  象】保育所・幼稚園・こども園 在園中のお子さん
【場  所】岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 おはなしの森、ともそだち広場
【持 物】特になし
【費  用】なし
【募集人数】親子15組
【申込開始】2022年10月1日(土)13:00~
【申込締切】2023年1月7日(土)(先着順・定員になり次第受付終了)
【そ 他】参加が難しいごきょうだいは、学生が対応します

小学校の先生を目指している大学2年生のお姉さん達が英語絵本の読み聞かせ活動を行います。英語で絵本を読んだり、参加する皆さんと一緒に、英語絵本の内容を英語で歌ったり、英語で踊ったりします。ご興味がある方は、ぜひご参加ください。

岡崎市との大規模災害時における連携協定(平成26年1月8日締結)

岡崎市域に大規模災害等が発生した場合、または大規模災害等の発生が予想される場合等に、市と大学の相互協力等を実施するためのもので、岡崎市内4大学、3短期大学が連携対象となっています。主な内容は、施設の提供、災害時のボランティア活動への支援等となっています。今後も、災害時の協力に関する研究及び情報交換を行い、学生等に対する防災・減災啓発活動等も行ってまいります。

岡崎市との包括連携協定(平成26年4月22日締結)

人的・知的資源の交流と物的資源の活用を図り、社会福祉、生涯学習、まちづくり等の分野において相互に協力することで、地域社会の発展と人材育成を目指すものです。これからは、子育て支援等社会福祉の向上、安全・安心のまちづくり、人材育成及び生涯学習等に関する事業を、岡崎市と連携協力のうえ、更に進めてまいります。

豊田市との地域連携協定(平成30年11月23日締結)

本学と豊田市が子育て支援、教育・保育分野において連携協力することで、相互に物的・知的資源の交流と活用を図り、地域社会の発展と人材育成に寄与することを目的とし、以下の内容についての取組を行うことにしています。

子育て支援等社会福祉の向上に関すること

子どもの健やかな育ちを支えるまちづくりに関すること

教育・保育の人材育成及び生涯学習に関すること

その他両者が認めること

知立市との地域連携協定締(平成31年2月8日締結)

本学と知立市が子育て支援、教育・保育分野において連携協力することで、相互に物的・知的資源の交流と活用を図り、地域社会の発展と人材育成に寄与することを目的とし、以下の内容についての取組を行うことにしています。

子育て支援等社会福祉の向上に関すること

子どもの健やかな育ちを支えるまちづくりに関すること

教育・保育の人材育成及び生涯学習に関すること

その他両者が認めること

西尾市との地域連携協定(平成31年4月22日締結)

本学と西尾市が子育て支援、教育・保育分野において連携協力することで、相互に物的・知的資源の交流と活用を図り、地域社会の発展と人材育成に寄与することを目的とし、以下の内容についての取組を行うことにしています。

子育て支援等社会福祉の向上に関すること

子どもの健やかな育ちを支えるまちづくりに関すること

教育・保育の人材育成及び生涯学習に関すること

その他両者が認めること

高大連携協定締結校

愛知県立岡崎商業高等学校(平成25年7月29日締結)
光ヶ丘女子高等学校(平成26年7月1日締結)
愛知県立豊田東高等学校(平成27年4月1日締結)
豊川高等学校(平成28年12月20日締結)

愛知県立松平高等学校(平成30年3月27日締結)
杜若高等学校(平成30年6月5日締結)
愛知県立岡崎東高等学校(令和2年12月10日締結)

地域とボランティア

地域を明るくして、地域とともに成長する!
地域に密着した活動も盛んで、保育系のクラブ・サークルでは人形劇や紙芝居・絵本の読み聞かせなどを通して地域の子どもたちと触れ合い、夢を与える活動を行っています。また、年に数回行われる地域の清掃活動では、学友会のメンバーが中心となって、近所の皆さんと一緒に大学周りの清掃を行っています。

クラブ名 ボランティア名 活動内容
Hobbit 南公園子どもなかよしサロン 一般の親子を対象に、親子で仲良く楽しめる絵本や紙芝居、手遊びなどを紹介・披露する
刈谷市中央図書館読み聞かせイベント 児童を対象に絵本の読み聞かせをする
刈谷市美術館読み聞かせイベント 児童を対象に絵本の読み聞かせをする
ダンス部 お江戸でダンス 岡崎城能楽堂二の丸でダンスを披露する
八柱神社奉納祭 本学近隣の八柱神社のイベントでダンスを披露する
根石ふれあいフェスタ 根石小学校児童を対象にダンスを披露し魅力を伝える
児童文化研究部はとぽっぽ 交通博 in 岡崎 岡崎自動車学校主催イベントの補助を行う
岡崎こどもまつり 乙川河川敷で子供向けの工作コーナーを開催する
岡崎城下家康公夏まつり 岡崎城下家康公夏まつりイベント補助を行う
根石ふれあいフェスタ 根石小学校児童を対象に工作の楽しさを教える
防犯劇 ハウスプラザで防犯に関する劇を実施する
げんきクラブ 親子クッキング 岡崎げんき館で親子でクッキングをするイベントの補助をする
Music Band 岡崎市市民病院演奏会 岡崎市民病院で演奏を披露する
わくわくらぶ ファミリーフェスタ in 中総 岡崎中央総合公園のイベントで子供の遊び場の補助をする
茶道部 セントマおもてなし セント・マーティンズ大学生来校時に、茶道にておもてなしをする
クラブ名 Hobbit ダンス部 児童文化研究部はとぽっぽ げんきクラブ Music Band わくわくらぶ 茶道部
ボランティア名 南公園子どもなかよしサロン 刈谷市中央図書館読み聞かせイベント 刈谷市美術館読み聞かせイベント お江戸でダンス 八柱神社奉納祭 根石ふれあいフェスタ 交通博 in 岡崎 岡崎こどもまつり 岡崎城下家康公夏まつり 根石ふれあいフェスタ 防犯劇 親子クッキング 岡崎市市民病院演奏会 ファミリーフェスタ in 中総 セントマおもてなし
活動内容 一般の親子を対象に、親子で仲良く楽しめる絵本や紙芝居、手遊びなどを紹介・披露する 児童を対象に絵本の読み聞かせをする 児童を対象に絵本の読み聞かせをする 岡崎城能楽堂二の丸でダンスを披露する 本学近隣の八柱神社のイベントでダンスを披露する 根石小学校児童を対象にダンスを披露し魅力を伝える 岡崎自動車学校主催イベントの補助を行う 乙川河川敷で子供向けの工作コーナーを開催する 岡崎城下家康公夏まつりイベント補助を行う 根石小学校児童を対象に工作の楽しさを教える ハウスプラザで防犯に関する劇を実施する 岡崎げんき館で親子でクッキングをするイベントの補助をする 岡崎市民病院で演奏を披露する 岡崎中央総合公園のイベントで子供の遊び場の補助をする セント・マーティンズ大学生来校時に、茶道にておもてなしをする

ボランティア申込

学生へのボランティア依頼は以下の受付票をご利用いただき、メールかFAXでお申込みください。
なお、必ずしも参加者が確保できるわけではないことを予めご了承ください。

 

 

ボランティア受付票

 

お申込み先
 E-mail:gakusei@okazaki.ac.jp
 FAX:0564-28-3310

 

お問い合わせ先
 学生支援課 0564-28-3316